2015年5月29日金曜日

第37回テーマ展示「研修医の心得」 好評開催中です

第37回テーマ展示「研修医の心得」が始まり,3週間が過ぎました。

毎日,朝と夕方の2回,展示図書をチェックしているのですが,今回の展示は夜のうち(17:00~21:00)に図書が貸出されていくことが多いようです。

お忙しい研修医の先生方は,夜遅くに図書館を利用されているのかな,と思います。
患者さんの健康をまもる大変なお仕事ですが,ご自分のお体も大事になさってくださいね。

また,今回も展示中のアプリ,「添付文書Pro」と「MedCalc」の簡単な取扱説明書を作ってみましたので, もしよろしければ手に取ってご覧くださいね。
トリセツはテーマ展示コーナー片隅にちょこんとに置いてあります。

MedCalc」版です
片隅にちょこんと











sm

2015年5月28日木曜日

文芸コーナーの図書を入れ替えました

月の変わり目がやってきました。
恒例の、文芸コーナーの図書入れ替えです。

常三島本館にある図書から100冊を文芸コーナーに置いているのですが、このうち1/4にあたる25冊ずつを毎月入れ替えています。

今月は,昨年ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの写真に引き込まれるような表紙の本など,バラエティに富んだ内容となっております。

2階中央閲覧室内,文芸コーナーにどうぞお立ち寄りください! 

文芸コーナー図書リスト(2015年6月)



 (KY)

2015年5月27日水曜日

文献検索講習会(応用編1)終了しました

昨日,今日(5/26,27)と開催しました文献検索講習会(応用編1)が終了しました。
計26名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

去年までは例えば検索テーマが「ストレスが原因となって発症する気管支喘息について」だったら
”「ストレス」「気管支喘息」というキーワードで検索してみましょう”
と当たり前のようにテーマから単語を抜き出して検索していたのですが,今年は
テーマ「ストレスが原因となって発症する気管支喘息について」をそのまま入力して検索してみるところから始めてみました(2015年5月27日現在,医中誌Webの検索結果は0件です)。

サーチエンジンでは,文章で検索してもそれなりに検索結果が出ます。
実際にさきほどgoogleで「ストレスが原因となって発症する気管支喘息について」で検索すると約79,500件でした。
また,最近はスマホに「一番近いコンビニは?」などど話しかけて検索したり,しますよね?

データベースの検索は,そういう使い慣れた検索とはちょっと違うのです。
不便なこともあればいいこともあります。
そんな説明から入って,シソーラスの実習もして,の盛りだくさんの1時間でした。

明日からは応用編2が始まります。
応用編2では,PubMedの基本的な検索を実習形式で参加者の皆さんと一緒に勉強したいと思います。
まだまだ絶賛受付中ですので,
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news15/2015051201.html
からお申込みお待ちしております!

(KY)

My Recommendations No.53,54 「この土の器をも(道ありき第二部)」,「光あるうちに(道ありき第三部)」展示中です!

分析科学分野教授,田中秀治先生におすすめいただいておりました「道ありき」,その続編が2冊到着しましたので,蔵本分館1階ホール,My Recommendationsコーナー併せて展示しております。

「この土の器をも(道ありき第二部)」
「光あるうちに(道ありき第三部)」
(三浦綾子 / 新潮社)

長い闘病生活に耐えた著者が,結婚してから新聞社の懸賞小説に「氷点」で入選するまでの日々を綴る結婚編が「この土の器をも」です。

信仰入門編「光あるうちに」は,人間として生きて行くために大切なことは何か?愛について,また信仰についての著者の考えが,キリスト教の知識を持たなくても分かるようにやさしく書かれています。
こちらもぜひ手に取ってご覧くださいね。

sm

2015年5月26日火曜日

My Recommendations No.57 「死の体験授業」展示中です!

分子薬理学分野教授,吉本勝彦先生におすすめいただいておりました,「死の体験授業」(山崎章郎 / サンマーク出版)が到着しました!
早速,蔵本分館1階のMy Recommendationsコーナーに展示しています。

著者である山崎先生が,武蔵野美術大学の特任教授として学生を対象に行った「死の体験旅行」というワークショップの内容を中心に,終末期医療やホスピスの現状などについて,分かりやすく書かれています。

「死」は誰もが必ず迎えるものです。「死」への考察を深め,「死」があるからこそ輝く「生」を見つめ直してみませんか。すべての方におすすめしたい1冊となっています。 

 


※吉本先生の書評はこちらからご覧になれます。 
sm

2015年5月25日月曜日

My Recommendations No.52,53,54 「道ありき」,「この土の器をも(道ありき第二部)」,「光あるうちに(道ありき第三部)」


薬学部分析科学分野教授,田中秀治先生が下記図書をご推薦くださいました。
田中先生,ありがとうございました。

「道ありき」
(三浦綾子 / 新潮社)

書評をお寄せくださいましたので,ご紹介します。

  「氷点」,「塩狩峠」などで知られる作家の自伝。20代前半から37歳で迎えた結婚初夜までの出来事が綴られている。小学校教員の綾子は,終戦に伴う価値 観の激変から虚無感に陥り,退職,婚約解消,自殺未遂の果て,脊椎カリエスのため寝たきりの状態になった。幼馴染みの医学生の勧めでキリスト教の洗礼を受 けた綾子は,その彼との純愛,信仰,家族の看護に支えられ,長い闘病生活を送る。しかし,彼は結核のため帰らぬ人となった。一周忌が過ぎ,失意の綾子のも とに,亡き恋人の面影に重なる見舞客(三浦光世)が現れる…この自伝に登場する人物は皆,純粋,真摯,誠実である。クリスチャンではない私には,「ここま では思えない」と感じる部分もある。しかし,多くの煩悩で穢れた私の心は,本書を読むと少しは洗われるような気がする。「生きることとは」,「人を愛する こととは」など,皆さんにとっても何か感じるものがあると思う。

「道ありき」は徳島大学の教職員が推薦「新入生にすすめる私のこの一冊」にも選ばれています。
蔵本分館1階ホール,My Recommendationsコーナーにて本日より展示中。
また,「道ありき」第二部「この土の器をも」,第三部「光あるうちに」も,今後入荷予定です。
数多くの名作を生み出した作家の,ドラマよりもドラマチックな自伝小説を,ぜひご覧ください!


sm

2015年5月22日金曜日

文献検索講習会 入門編が終了しました

おとついの5月20日(水)から3日間行いました文献検索講習会の入門編が,本日終了いたしました。
計27名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。


入門編では「参考文献リスト→OPAC検索→検索結果の見方」を中心に説明し,データベース検索はしませんでした。
地味ですが,これが分かっていなかったら,データベースの検索がいくら上手になっても最終的に「?」状態になるという事例を図書館職員たちはよく見ていますので,毎年頑張って説明しております。

来週からの応用編では実際に検索をしていきます。例題も去年と少し変えて,より実際の検索場面で役に立ちそうな内容を入れたいと思っています。
ぜひご参加ください!

お申し込みはこちらからどうぞ↓
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news15/2015051201.html

(KY)

2015年5月21日木曜日

ご意見への回答(小さな虫が大量にいる件について)

<ご意見>
生命科学閲覧室の窓際の席にて勉強をしていたのですが,教科書,机,私自身のいたるところに小さな虫が飛んできて集中できませんでした。帰ります。
どこからあの様々な種類の虫たちはやってくるのでしょうか?
どの席もそうなのでしょうか?

(5月19日)

<回答>
ご意見ありがとうございます。
この度はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

5月7日に網戸に虫よけスプレーを散布していたのですが,網戸とサッシのすき間等から小さい虫が入ってきてしまったようです。
20日の朝は虫の死がいが机の上に散乱しており,大変勉強しづらい状態であったと思います。申し訳ありませんでした。
清掃業者の方に聞くと,こんなに虫がいたのは今年度は初めてであるとのことです。

確認しましたところ,虫は生命科学閲覧室の真ん中より奥の机に集中しているようです。
樹木が窓に接近しており,虫が好む環境といえます。
また,前日に雨が降ったことから一時的に虫が大量発生したと思われます。

まだエアコンを入れられる時期ではありませんので,ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが,このような場合は虫が少ないエリアの席にご移動をお願いいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

(KY)

My Recommendations No.55 「下半身動かぬセラピー犬 シャネル ~緩和ケア病棟の天使たち~」展示中です!

分子薬理学分野教授,吉本勝彦先生におすすめいただいておりました,「下半身動かぬセラピー犬 シャネル ~緩和ケア病棟の天使たち~」(青木健, 国見祐治, 長尾和宏 / ブックマン社)が到着しました。昨日の夕方より早速展示しています。


今回のPOPには,吉本先生が書評の中で触れられていた,愛犬ラブのお写真も一緒につけさせていただきました。
写真の中のラブを見つめていると癒されます。皆さんもぜひご覧くださいね。

これで,おすすめいただいた3冊のうち2冊までそろいました。
「長尾和宏の死の授業」 (長尾和宏 / ブックマン社)は早速貸出中ですが,ご予約できます
残る1冊,「死の体験授業」山崎章郎 / サンマーク出版)も,ご用意できるまでもう少しお待ちくださいね。 

※吉本先生の書評はこちらからご覧になれます。
sm

2015年5月20日水曜日

文献検索講習会が始まりました!

文献検索講習会が始まりました!
今日から22日(金)までの3日間は,入門編と題し,参考文献の見方や蔵本地区の皆さんがよく使うデータベースの概要,見つけた文献を実際に読む方法などをコンパクトに30分で説明します。


本格的なデータベースの検索は応用編でしますので,入門編ではOPACの実習を少しだけ入れています。そんなの簡単,と思っていても慣れていないと文献リストから実際に雑誌を探すのはちょっぴりコツがいるのですよ(^^)

初日の今日は11名の方にご参加いただきました。
アンケートに「応用編も参加します」と書いてくださった方もいて,うれしい限りです。
まだまだ受付していますので,気になった方は
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news15/2015051201.html
から,お申込みお待ちしています!

ところで,図書館メルマガ「すだち」には,かつて「あかりさんの卒論書かなくっちゃ」という記事が連載されていました。「論文」って何?本とどう違うの?という状態の大学4年生が卒論を提出するまでのお話です。
初回から3回めくらいまでで,入門編でお話する参考文献の見方や,OPACで検索するコツなどを載せています。2006年の連載で,図書館内の配置やデータベースの名称など今とは違う部分もありますが,図書館職員とあかりさんとの会話形式でつまずきやすいところを解説していますので,もしよかったら読んでみてくださいね。

メールマガジン「すだち」2周年記念総集編(その6)「連載記事総集編 (2)あかりさんの卒論書かなくっちゃ」

(KY)

【授業サポートナビ】浜田賢一先生による授業紹介が加わりました!

生体材料工学分野教授 浜田賢一先生が,「歯科理工学A・B・C,実習」の授業紹介スライドを作ってくださいました。
自動再生するように加工し,授業サポートナビのWebページにて公開しています。

歯科理工学の紹介」(「歯科理工学A・B・C,実習」 生体材料工学分野 浜田賢一先生)

Youtubeの動画による人工材料による口腔機能再建例の紹介などもあり,「材料」の果たす役割,歯科理工学の学修目標について分かりやすく紹介してくださっています。
ぜひご覧ください!
http://klib.lib.tokushima-u.ac.jp/study-support/class/2015/hamada-dent-20150519.mp4

※このwebページ,元は浜田先生が作ってくださったpowerpointのスライドです。
パソコン上で自動再生させたものをスクリーン録画ソフトウエアを使って画面録画し,動画を作成しました。
スクリーン録画ソフトウエアを使うと,パソコンの画面を録画することができます。データベースの検索方法など,実際にパソコンを操作している画面を録画した資料を作りたいということで購入していましたが,このような使用方法もあるのだということに気づかせていただきました。
浜田先生,貴重な機会を与えていただき,また,授業サポートナビの充実にご協力いただきありがとうございました。

(KY)

2015年5月19日火曜日

アプリでStudy!「3D Brain」日本語版が配信開始されました

第31回テーマ展示「睡眠のメカニズムと病気」にて紹介しましたアプリ「3D Brain」,表示はすべて英語だったのですが,先日日本語版が配信開始されました。

 脳の立体構造学習スマートフォンアプリ「3D Brain」日本語版配信開始~NTTデータ経営研究所の日本語訳協力により実現~(株式会社NTTデータ経営研究所ニュースリリース 2015年5月14日)

今までアプリをダウンロードしている方は,アップデートすることで日本語版になります。
というわけでさっそくアップデートしてみました。


確かに日本語になっています。
参考文献リストも概要が簡潔に日本語で書かれているので,読んでみたい論文を見つけやすくなったのではないでしょうか。

ちなみに「私は英語版の方がよかったのに」という方は,iPadやiPhoneの「設定」→「一般」→「言語と地域」で使用言語を英語にすると英語版が表示されます。

(KY)

2015年5月18日月曜日

授業の動画配信を試行しています(授業サポートナビ)

授業サポートナビではこれまで,先生方に授業の参考になる図書やWebサイトをご紹介いただくほか,授業の概要を動画で解説していただいています。

この度,館長の吉本勝彦教授が担当されている「薬理学AB・CD」について,授業を撮影して配信する試みを始めました。

授業サポートナビのwebページにリンクがあり,受講している学生さんのみ視聴することができます。
さっそく「もう図書館のホームページから見られますか」と問い合わせもあったそうで,うれしい限りです。

近年,e-Learningや反転授業という言葉がよく聞かれるようになりました。
関係する色々なところとつながりを持って,図書館が何かできることはあるだろうか・・・そんなことを検証していけたらと思います。
 (KY)

2015年5月15日金曜日

My Recommendations No.55,56,57 「下半身動かぬセラピー犬 シャネル ~緩和ケア病棟の天使たち~」,「長尾和宏の死の授業」, 「死の体験授業」

分子薬理学分野教授,吉本勝彦先生が下記図書3冊をご推薦くださいました。
吉本先生,ありがとうございました。

「下半身動かぬセラピー犬 シャネル ~緩和ケア病棟の天使たち~」
(青木健, 国見祐治, 長尾和宏 / ブックマン社)

「長尾和宏の死の授業」 
(長尾和宏 / ブックマン社)

「死の体験授業」
山崎章郎 / サンマーク出版

書評をお寄せくださいましたので,早速ご紹介します。

我が家の愛犬ラブ(ラブラドール・レトリバーと日本犬のミックス)が徐々に右後足が麻痺して動けなくなり、本年4月の初め(16歳)天国へと旅立った。幼犬から成犬、老犬の時代を3人の子供の成長とともに過ごしたので思い出が多い。毎朝散歩に出かけていたラブの不在に寂しさを感じていた時、この本に出会った。本フォトエッセーは、犬たちと患者さん、医療関係者らの交流を写真に収めたもので、写真に添えられた文章が心を打つ。 
 名古屋掖済会病院緩和ケア病棟において、激務で疲弊している看護師の癒やしのためにという名目で実現したアニマルセラピーに、月一回訪れ人気者となっていたシャネルという名の雌のゴールデン・レトリバーがいた。シャネルは、具合の悪い患者さんの個室を訪問して添い寝するなど、自分が求められている場所を察する力を持っていた。ところが、下半身が麻痺して歩けなくなった。看護師さんの助言による床ずれの対処後、なんとかセラピーに復帰でき、時には犬専用の車椅子を用いて病院の中庭を嬉しそうに走った。麻痺の際、獣医師から安楽死を提案されたことがある。このようなシャネルを含む殺処分されるはずだった犬たちが、がん患者さんに多くの笑顔や癒しをもたらしたに違いない。一方、セラピー犬となることで、人から愛され、犬たち自身も癒やされていることだろう。
 下垂体後葉から分泌されるオキシトシンは母乳分泌を促すことが知られているが、最近、母子間や雌雄間の絆形成において重要な役割を担うことが明らかにされ「愛情ホルモン」、「癒しホルモン」とも呼ばれている。本年4月に、麻布大学などの研究グループは、犬と人間が互いの目を見つめ合うことで、双方にオキシトシンの分泌が促進されることを発表した(Science, 348:333-336, 2015)。この所見はドッグセラピーの有用性を裏付けるものである。
 日常から死を意識するものは排除されていることや、自身が中年以降になるまで、身内の死を体験したことのない人が増えているため、医療関係者も家族も「死」を自分のこととして捉えられない。若い人でも「死」は必ず訪れるものなのに、自分は関係ないと思っていないだろうか?今後、社会保障費の拡大への対応に伴い、「どう生きるか」だけでなく「どう死ぬか」について自己決定しなければならない時代を迎えざるを得ない。緩和ケアでの情報を得る機会に、「生と死」について考えてみよう。「長尾和宏の死の授業」長尾和宏著(ブックマン社)および「死の体験授業」山崎章郎著(サンマーク出版)を一読することを勧める。


3冊のうちNo.56「長尾和宏の死の授業」が一足早くご用意できましたので,本日より蔵本分館1階のMy Recommendationsコーナーに展示しています。
ぜひ手に取ってご覧ください!

No.55「下半身動かぬセラピー犬 シャネル ~緩和ケア病棟の天使たち~」とNo.57 「死の体験授業」 も到着次第コーナーに展示予定です。もうしばらくお待ちくださいね。




sm

2015年5月14日木曜日

PubMedの”Related citations”機能

いよいよ来週から文献検索講習会が始まりますね。
実習形式で医中誌WebやPubMedを使ってみようと思っています。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!

ところで,PubMedは時々びっくりするような変化が起こります。
例えば,2012年には別の画面を開いて行っていたLimitsという絞り込みの機能がFilterと名を変え検索結果一覧ページに現れ,担当者を驚かせたものです。

またそういうことがあったら動揺して話せなくなってしまうかも・・・
心配になった職員KYはPubMedのトップページのメニューにある”PubMed New and Noteworthy”で新しい情報がないかチェックしてみました。

2015年5月14日17時現在,2015年4月23日の記事”Related Citations renamed” が最新です。
関連文献を表示できるメニュー"Related cications"(下の図の囲んだところですね)の名称が,"Similar articles"にまもなく変わるのだそうです。

そうですか,じゃあ講習会が始まる頃には変わっているかもしれませんね。見といてよかったです。

ちなみに, "Related citations"は

「MeSH, タイトル,抄録中のキーワードをPubMedが自動的に分析して,関連性の高い文献へリンクする機能です。特に,新しいテーマや名称が確定していない疾患などに関する文献を検索するときに有効です」
(岩下愛, 山下ユミ共著”手元のピッタリの文献をもとに検索したい”「図解PubMedの使い方 : インターネットで医学文献を探す 第6版」日本医学図書館協会(発行),紀伊國屋書店(発売),2013,p.44)

とのことです。 興味のある方は一度使ってみてくださいね。
こんな風に,PubMedは色々な機能があります。目には入っているけど使ったことがない(けど使える)機能もあるかもしれません。
講習会をすることで,少しでも皆さんのお役に立てたらと思っています。
ご参加お待ちしています。

(KY)

2015年5月13日水曜日

今月のいずみ号(2015年5月)

台風一過の青空の下,今月のいずみ号がやってきました!
初夏を思わせるような天気に,日傘を差した利用者の方も。











見学させていただいていると,今いずみ号で「写真集」特集をしているんですよ,とご紹介いただきました。
大きいので,これまでなかなか載せることができなかった写真集を集めてみました,とのこと。
蔵本分館ではこういった写真集の所蔵は少ないので,ぱらぱらと眺めているだけで癒されます。

なかでも『世界で一番美しいイカとタコの図鑑』という写真集,大変興味をひかれます。
手に取って眺めている方もいらっしゃいました。



次回は6月11日(木)14:30~15:00の予定です。
皆さんのご利用お待ちしております!
sm

文献検索講習会を開催します

文献集めでお困りのことはありませんか?

蔵本分館では,5月20日(水)より文献検索講習会を開催します。
文献の集め方が分からない,データベースなんて検索したことないという方から,PubMedの検索スキルをもっとあげたい!という方まで,文献を探しているすべての方に満足していただけるメニューを取り揃えております。

気になる日程はこちら!

(1)文献検索講習会入門編(各回とも内容は同じです)
  • 5月20日(水) 17:00 ~ 17:30
  • 5月21日(木) 16:30 ~ 17:00
  • 5月22日(金) 14:30 ~ 15:00
内容:文献検索の基礎、OPAC検索、データベースの基礎知識、電子ジャーナル

(2)文献検索講習会応用編1 国内文献の探し方(各回とも内容は同じです)
  • 5月26日(火) 16:00 ~ 17:00
  • 5月27日(水) 15:00 ~ 16:00 
内容:医中誌Web、CiNiiの検索、メディカルオンラインの利用方法

(3)文献検索講習会応用編2 海外文献の探し方(基礎編)
  • 5月28日(木) 16:30 ~ 17:30
  • 6月2日(火) 15:30 ~ 16:30  
  • 6月3日(水) 15:30 ~ 16:30 
内容:PubMed基礎編(キーワード検索,絞り込みの方法,検索結果から本文を入手する方法)

(4)文献検索講習会応用編3 海外文献の探し方(応用編)
  • 6月8日(月) 16:30 ~ 17:30
  • 6月10日(水) 16:30 ~ 17:30
内容:PubMed上級編(検索式の確認,MeSHを用いた検索,臨床医学に特化した文献検索)

お申し込みは
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news15/2015051201.html
から,またはカウンターの申込用紙にお願いします。

たくさんの方のお申し込みをお待ちしています!

※参加したいけど日程が合わないという方は,klib@lib.tokushima-u.ac.jpまでご希望の日時をお知らせいただければ対応いたします。1人でも2人でも,もっとたくさんでも構いません(^^)お気軽にご連絡ください。

文献検索講習会を行いました(個別・国内文献)

先日,保健科学教育部の大学院生の方々に,文献検索講習会を行いました。
国内文献の検索を,ということで医中誌WebとCiNiiを1時間半弱くらいの内容で行いました。
皆さんメモを取りながら非常に真剣に実習されていました。

後半はシソーラスの話をし,実習もやってみました。サーチエンジンなどを検索する時には意識することのない概念ですので戸惑う部分もあったかと思いますが,「そういうことになっているのですね」「知らなかったので教えていただいてよかったです」と 言ってくださりこちらも嬉しかったです。
今後の研究に少しでもお役に立てれば幸いです。

図書館では5月20日から文献検索講習会が始まります(「文献検索講習会を開催します」をご覧ください)が,このように個別のお申し込みも随時受付しております。
通常の講習会では時間が合わない場合は,お気軽にご相談ください。

(KY)

2015年5月12日火曜日

台風6号が接近中です

台風6号が四国に近づいてきています。
蔵本分館は通常通り開館しておりますが,風・雨共に強まってきました。

写真では分かりづらいですが,木々の枝が大きく揺れています。
傘が裏返った方もお見かけしました。
構内に所々水たまりもできておりますので、来館の際にはご注意ください。

テーマ展示コーナーのBIG PADでは,気象情報をお知らせしております。
参考にしていただけたら幸いです。


(KY)

2015年5月11日月曜日

新着図書のお知らせ

新着図書のお知らせです。
4月16日から先週金曜日(5月8日)までに入荷した本のリストになります。
今回も授業サポートナビコーナーの本を別リストにしております。

授業サポートナビコーナーのリストには講義名と先生のお名前を備考欄に入れていますので,ご自分が受けている授業に,新しい本が入ったかな?などチェックしていただけたらと思います。

また,それ以外の新着図書も定番中の定番の本が入ってきています。
写真を見ただけで「あ!あの本が!!」と分かる方も大勢いらっしゃると思います。

ところで,今回,しばらくの間,本が入っていた箱も展示してみようと思います。
本屋さんで見かける状態を再現したつもりなのですが,いかがでしょうか。
「あの本」たちにいち早く気づいてもらえたら嬉しいです。

新着図書コーナーは,一つ前の記事「花だより(5) ノアザミ」が生けられているカウンターのすぐ向かい側です。
ぜひご利用ください!

新着図書リスト2015/4/16-2015/5/8
新着図書リスト(授業サポートナビ)2015/4/16-2015/5/8

(KY)

花便り (5) ノアザミ

野に咲く花はついつい見逃されますが、川の堤防などを散歩すると、
ふと立ち止まる草花があります。
そのひとつが今見頃のノアザミです。
月見草(待宵草)なども可憐に咲いています。
庭の花を愛でるのもいいですが、野草にも注目してはいかがでしょうか。
このノアザミを摘み、分館カウンターに生けました。
ご鑑賞ください。
綺麗ですが、葉を触るとトゲに刺されますよ。
要注意 !!!



sm


 
 
 

テーマ展示に黒板が登場です

先週木曜日から始まりました第37回テーマ展示,「研修医の心得」に黒板が登場しました!

今回も素敵な黒板を仕上げてくれたのは,担当のMさんです。
こだわりポイントは,向かって左手側の病院のイラスト。近くで見るとすごく立体感があるんですよ!
ぜひ黒板にも注目してご覧くださいね。

ところで,今回の展示資料には図書だけでなく雑誌も含まれています。
その名もずばり『レジデント』と『レジデントノート』。まさに研修医の皆さんに即役立ちそうな情報満載です。
実は雑誌は学内の方限定ですが,貸出できるんですよ。
貸出期間は夕方5時から翌開館日の朝10時まで(つまり一晩の間ですね),貸出冊数5冊の範囲内で,最新号は除く,などなど…いろいろ条件はありますが,「これって借りられるのかな?」と気になった方は,カウンター職員までお気軽に声をおかけくださいね。

sm

2015年5月8日金曜日

テーマ展示「研修医の心得」佐田先生の解説動画を公開しました!

昨日から始まりました第37回テーマ展示「研修医の心得」,早くも貸出されている本もあるなど,なかなかの賑いを見せております。

そして,監修の佐田政隆教授(卒後臨床研修センター長)による解説の動画を,本日からBIG PADで流しております!
ぜひご覧ください!!


※動画は図書館ホームページ内「テーマ展示」のwebページからも見ることができます。
(KY)

2015年5月7日木曜日

第37回テーマ展示「研修医の心得」

今回は「研修医の心得」をテーマに,卒後臨床研修センター長,佐田政隆教授に監修いただいた図書を展示しています。

この4月から卒後臨床研修センターで研修医1年目をスタートさせた皆さん,目の回るような忙しさも少しは落ち着いてきた頃でしょうか。
また医学科5年生の皆さんはStudent Doctorとしてはじめての臨床実習,クリニカル・クラークシップでは貴重な経験を積まれていることと思います。

今回の展示では,診療の基本に必須手技,先輩の体験談,研修医としての振る舞い方から思考法・プレゼン術まで,多角的アプローチで皆さんをサポートできるよう,資料をそろえました。
日々の小さな疑問や迷いにヒントが見つかるかもしれません。忙しい日々の気分転換も兼ねて,ぜひ図書館まで足をお運びくださいね。

また,近い将来研修医となる皆さん,今はまだ実感が湧かないかもしれませんが,この機会に具体的なイメージをつかんで,キャリアデザインにお役立てください。

また今回も,iPadでは,2つのアプリを交互にご紹介しています。
①「添付文書Pro」…医薬品添付文書が閲覧できるアプリです。疾患ごとの処方実績ランキングなど機能充実です。
②「MedCalc」…診断や重症度判定のために医療現場で必要となってくる計算式,全部覚えるのはとても大変…そんな時はこのアプリにお任せください!
テーマ展示コーナーのiPadでお試しいただけますので,気軽に触ってみてくださいね。

さらに今回,監修いただいた佐田先生ご本人による,テーマ展示解説動画をBIGPADにて近日公開予定です。どうぞご期待ください!

今まで行ったテーマ展示の一覧は
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/theme/
から見ることができます。
ぜひチェックしてみてください!
蔵本分館1階テーマ展示コーナーで皆さんのご利用をお待ちしております!

sm

網戸に虫よけスプレーを散布しました

連休も終わり,今日から蔵本分館も平常通り開館しております。
桜前線が釧路でゴールした,台風6号が北上中,など,様々なニュースが季節の移り変わりを伝えてくれています。

季節の移り変わりといえば,そろそろ虫のことが心配な季節でもあります。
2013年5月31日の記事「ブログでご意見への回答をいたします 」
では,

「夜 窓から小さな虫が大量に入り,机の上が虫だらけで勉強出来ません。本を開いていると虫が挟まり本も汚れます。窓を閉めると暑くて耐えられません。対策をお願いします」

というご意見をたくさんいただき,職員が虫よけスプレーを散布したということが書かれています。
それ以降毎年この時期に虫よけスプレーを散布しています。
今年も,虫が発生する前にと,本日職員が玄関と閲覧室の窓に虫よけスプレーを散布いたしました。



(KY)

2015年5月1日金曜日

アプリでStudy!(「添付文書Pro」と「MedCalc」)

5月7日木曜日より,第37回テーマ展示「研修医の心得」が始まります。
一足早く,展示予定のアプリをご紹介します。

まず1つ目は「添付文書Pro」です!
(iPhone,iPad,Androidに対応した無料アプリです。価格は記事掲載当時のものですので,購入時に必ず各自でご確認ください)
再度の登場なので,すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが,医療用医薬品の添付文書を検索できるアプリです。

分からない薬があればキーワードで検索,結果は画像つきで表示されます。
相互作用や禁忌,副作用から先発・後発薬までチェックでき,添付文書はもちろん,インタビューフォームも閲覧可能です。
40万人のレセプトデータに基づく処方実績ランキングなど,機能も充実。

  

例えば,患者さんの投薬歴を見て,禁忌や副作用をその場ですぐに調べる,なんてこともできちゃいます。
期間中はコーナーのiPadで日替わりで展示していますので,まずは使い勝手をお試しくださいね。

そして2つ目は「MedCalc」です!
(iPhone,iPadに対応した無料アプリです。価格は記事掲載当時のものですので,購入時に必ず各自でご確認ください)

実際の医療現場では,診断や重症度の判定のためにいろいろな項目をスコアリングしたり,計算する機会があると思います。
ですが,1つの分野だけでも多くの判定方法があり,それらの複雑な式をすべて覚えておくことは困難です。
MedCalc」は複雑な式,スコア,スケールや分類に簡単にアクセスでき,すぐに値を導き出すことができる,いわば医療電卓のようなアプリです。
約90あまりの式やスコアが利用可能で,患者さんの情報を登録すると,スコアリングした値を保存することもできます。
ちょっと試してみましょう。

      

初期ダウンロード時からいろいろな式が使えますので,これは便利!という機能が見つかるかも?ぜひお試しくださいね。

蔵本分館1階ホールで来週木曜日より展示スタートです。皆さんのご利用お待ちしています!
                                                       sm