ラベル 第7回テーマ展示 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 第7回テーマ展示 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月8日金曜日

本日のアプリ(3/8)Evernote Peek

テーマ展示「アプリでStudy!」も,本日が最終日です。
最後は学習の新しい形を体験できるアプリ,Evernote Peekを紹介します。
無料,iPad対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
また,利用にはEvernoteのアカウントが必要です。
Evernote Peek - Evernote

ではさっそく見てみましょう。
こちらがホーム画面です。
左上の+がついているところをタップして,勉強したいノートをダウンロードします。
ノートはEvernoteで作ったものもダウンロードできますし,Evernote peek用に提供されている英語,歴史などのいろいろな問題集をダウンロードすることもできます。
 
iPad用のスマートカバーがあれば,それを閉じてスタートです。
持っていなくても,上の写真のように右上にバーチャルカバーが出てきますので,それを指で引っ張ってきて下ろしてください。
 

バーチャルカバーを閉じた状態が,上の写真左側です。
指で少しめくると,真ん中のように問題が見えます。音声付きの場合は,音声を読み上げます。
もっとめくると,右側のように答えが出てきます。
正解か間違いかを,自分でチェックボックスにチェックを入れます。
問題が全て終了すると,正解と不正解の数が表示され,間違えた問題だけをやり直すこともできます。
 
 
こんな風に,Evernoteで問題を自作することもできます。

紙の単語帳を,iPadで体感できるアプリかと思います。
お試しください!


2013年3月7日木曜日

本日のアプリ(3/7)がん治療と食事

本日紹介するアプリは,「がん治療と食事」です。
がん治療による各々の副作用に対する症状や原因の説明や,症状に応じたレシピの紹介があります。
無料,iPhone,iPad対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
がん治療と食事 for iPhone - TAIHO PHARMACEUTICAL CO., LTD.(iPhone)
がん治療と食事 for iPad - TAIHO PHARMACEUTICAL CO., LTD.(iPad)

さっそく見てみましょう。
こちらがホーム画面です。
「レシピを選ぶ」を見てみましょう。
左側に症状の一覧があり,右側にはタップされた症状について,原因と対策やおすすめするレシピの件数が出ています。「味覚の変化」の特別のおすすめレシピを見てみましょう。
レシピ一覧と,選択したレシピの詳細が出てきますよ。
どうぞお試しください!

2013年3月6日水曜日

本日のアプリ(3/6)Skeletal Head & Neck Pro III

本日紹介するアプリはSkeletal Head & Neck Pro IIIです。
頭頸部の骨格アプリですね。
無料,iPad対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
Stanford University School of Medicineと共同で開発されたようです(下のリンク参照)。
Skeletal Head & Neck Pro III - 3D4Medical.com, LLC

ではさっそく見てみましょう。今日は機能が多くて紹介が大変かも!?

こちらがホーム画面です。指で画面を回し(スワイプ),回転させることができます。
指で画面を押さえるまで,ずっと回っています。2月26日に紹介した,脳血管3Dイラストと同じですね。
 
また,1本指で画面を2回タップすると拡大,2本指2回タップで縮小です。
この,タップする指の本数で操作を区別するのは面白いですね。実は昨日のアプリHeartDecideにも同じ機能があり(しかも3本指まで!),利用者の皆さんには「面白い(^o^)」と大好評でした。
 
拡大していくと,上の写真左側のようにハサミのアイコンが出てきます。
指でそのハサミの上をなぞると,頭蓋骨を水平,垂直方向に切断できます。
 
 
また,画面右側に並んでいるボタンで色々操作が出来ますので試してみましょう。
 
 
ピンのボタンをクリックすると,このようにピンがたくさん表示されます,各ピンを触ると説明が出ます。このピンは自分で追加することもできますし,設定画面で表示する・しないを1つずつ決められます。
 
ペンボタンで,上の写真のように書き込みもできます。色も選べます。
書き込んだ画像をメール添付することも出来ます。
 
さらに,クイズもできます。上の写真は,ピンに名前をつけていくクイズをしているところです(1問しか正解しませんでした^^;)
 
操作が分かりやすく,勉強によいのではないでしょうか。ぜひお試しください!




 

2013年3月5日火曜日

本日のアプリ(3/5)HeartDecide

今日は啓蟄だそうですね。昨日のアプリe食材辞典でも,旬の食材は春の食材でした。
春の訪れを感じることがますます多くなりそうです。

さて,今日は昨日とはがらりと変わって,心臓の解剖図,病態,術式をアニメーションで見ることの出来るアプリ「HeartDecide」の紹介です。
HeartDecide - ORCA MD(iPhone)
HeartDecide - ORCA MD(iPad)
無料,iPhone,iPad対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
Harvard Medical Schoolの協力で作成しているようです。
参照:https://orcahealth.com/(作成会社webページ)

さっそく使い方を見てみましょう。
こちらがホーム画面です。この写真ではわかりませんが,アニメーションでずっと心臓が動いています。かなりインパクトがあります。
右のほうのパネルで操作します。

<この画面でできること>(下の写真参照)
  • 水平,垂直方向の断面図を表示
  • 脂肪,静脈,神経を表示する/しないを選択
  • 注釈,アニメーションのオン/オフ
  • 画像の拡大,回転,移動

写真の説明①:垂直方向の断面図,②水平方向の断面図+静脈表示,③水平方向の断面図を拡大・回転させて注釈表示

これだけでなく,画面左側のメニューから,病態の説明とアニメーション(下の写真左側),術式の説明とアニメーション(左側)も見られます。
 

今日もBIG PADと連動させていて,大画面で見る迫力はスゴイです。
ぜひお試しくださいね!

2013年3月4日月曜日

本日のアプリ(3/4)e食材辞典

本日紹介するアプリは,㈱第一三共制作の「e食材辞典」,食材やレシピが豊富に収録されています。
無料,iPhone,iPad対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)
e食材辞典 for iPhone - DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED
e食材辞典 for iPad - DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED

ではさっそく見てみましょう。
こちらがホーム画面です。
旬の食材,名前から,区分(いも類,野菜など)からなど,色々な探し方がありますので,食材を探してみましょう。
旬の食材が知りたいな~ということで,旬の食材を出してみます。

上の写真左側をご覧ください。真ん中に食材一覧が出ています。
色々ありますね。私(職員KY)はアスパラガスが好きなので,アスパラガスを選んでみます。
画面右のほうに詳しい説明が出てくるのですが,なんだか切れています。
そんな時は,指で画面を左に動かしてみましょう。
上の写真右側のようになります。

さらに右にはレシピの一覧が出てきます。こちらも好きなレシピを選んで,画面を左に動かしましょう。
 
レシピが出てきます。おいしそうですね~。
下の写真のように,「栄養価表示」ボタンで栄養価が,「動画で見る」ボタンで作り方を動画で見られます。
 
 
明日の朝ごはんはこの「アスパラ目玉」にしようかしら・・・と楽しくなるアプリ,もちろん栄養学の勉強にも使えます。ぜひお試しください!


2013年3月1日金曜日

本日のアプリ(3/1)IC動画HD

いよいよ3月!春がやってきましたね。
今日は昨日よりもっと暖かいです。徳島地方気象台5時発表の天気予報によると,「昼過ぎから雨」だそうですよ。お出かけの際は雨具のご用意を。

さて,今日のアプリ「IC動画HD」,CG動画で病態や治療法を説明してくれます。
無料のiPadアプリです(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
IC動画HD - MEDICA Cloud Inc.
アプリダウンロード後に簡単なユーザ登録をすると,各動画をダウンロードできます。
一度ダウンロードした画像はオフラインで利用できます。

では,さっそく見てみましょう。
アプリを立ち上げると,上の写真のような画面になりますので,見たい動画をタップします。
 
動画の説明などが,出てきます。プレビュー画面真ん中の再生ボタンをタップすると,動画が始まります(まだダウンロードしていない動画の場合は,ダウンロードしてからになります)。
 
この動画ですが,患者さんへの説明が便利なようにと,ボタンひとつで反転します。(下のほうのICと書いてあるボタンです)。iPadを回転させなくても相手の方に見てもらえるので,便利です(^^)
ボタンをタップすると下の写真のようになります。反転しているの,見えますか?
 
いくつか見てみましたが,CGがキレイです。ぜひお試しくださいね!


2013年2月28日木曜日

本日のアプリ(2/28)週刊医学界新聞

2月最終日,今日は春の訪れを感じさせる暖かさです。

本日のアプリは,「週刊医学界新聞」です。
医学書院が50年以上前から発行している新聞のアプリで,2012年4月には,アプリのダウンロードが10万件を突破したそうです。
無料,iPad, iPhone, Android対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

週刊医学界新聞 - IGAKU-SHOIN Ltd.
週刊医学界新聞 for iPhone - IGAKU-SHOIN Ltd.
週刊医学界新聞(Android)

では,さっそく見てみましょう。
こちらがホーム画面です。
この新聞は通常号,レジデント号,看護号と3種類ありますので,見たい号をタップしてみます。
ちなみに,図書館にはレジデント号が2階ホールに来ています。それ以外の号も見てみたいな~と,通常号をタップします。
 

上の写真左側のように,読める号の一覧が表示されます。
アプリをダウンロードした時は最新号のみです。新しい号が出るごとに通知されるので,ダウンロードして増やしていく方式ですね。一度ダウンロードした号はオフラインでも読めます。

読みたい号をタップすると,上の写真右側のように記事一覧が表示されますので,タップして本文を表示させてみましょう。

表示形式は上の写真にあるように,タブレット端末で読みやすい形式と,新聞そのまま
の形式の2種類です。切り替えは下に出てくるボタンの左から2番めで出来ます。

新聞を持ち歩かなくても,空いた時間で手軽に最新情報をチェック!
ぜひお試しください!

2013年2月27日水曜日

本日のアプリ(2/27)drawMD General Surgery

本日紹介するアプリは,drawMD General Surgeryという解剖学描画アプリです。
drawMD General Surgery - UrologyMatch, LLC

無料,iPad対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
同じシリーズで,他にもUrology(泌尿器科学),Cardiology(心臓病学)など色々あります。

では,使ってみましょう。

こちらが初期画面です。
下に4つあるボタンの一番左をタップして,スタート!
 
元になる解剖図のメニューが色々出てきます。とりあえず一番上をタップします。abdominal cavity,腹腔ですね。

 
図が出て来ました。丸で囲ったところに,3つのボタンがあります。これで書き足していくわけですが,まずは一番左のスタンプボタンから使ってみます。
 
タップすると,使えるスタンプの一覧が出てきます(上の写真左)。
一番上をタップしてみると,臓器のスタンプが入りました(上の写真真ん中)。
石を足してみます(上の写真右)。見えにくくて申し訳ありませんが,確かに足されています。後で動かすこともできます。
 
 
字を入れたい時は真ん中のボタンを押すと,キーボートが出てきて入力できます(上の写真左)。字の色も,入れる場所も選べます。
手書きで何か書きたい時は,右のボタンですね(上の写真右)。こちらも色が選べます。
 

 

実際に書いてみたら,上の写真のようになりました。
描いた図は保存もできますし,メール添付,印刷も可能です。
解剖学の勉強にどうでしょうか?

2013年2月26日火曜日

本日のアプリ(2/26)脳血管3Dイラスト


前期試験2日目です。受験生の方々,頑張ってくださいね(^^)
さて,今日紹介するアプリは,「脳血管3Dイラスト」です。
大塚製薬作成,無料のiPad対応アプリです(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

脳血管3Dイラスト - 大塚製薬株式会社

では,さっそく使い方を見てみましょう。
こちらがホーム画面です。リアルですね~。
色々出来るので,1つづつ試してみましょう。
拡大/回転ボタン(下の写真丸印)で,回転したり拡大したりできます。回転は指で止めるまでぐるぐる回っていて面白かったです。


下の方にある「血管ボタンパネルを表示する」というボタンをタップすると,各血管名が表示されたパネルが出てきます。好きな血管名をタップすると,その血管だけが緑色で表示されます。便利ですね~。
 
また,脳と顔(皮膚ですね)の透過率を変更することもできます。
写真の左右で見え方が違うの,分かりますか?
 
ペンツールで書き込みし,保存もできます。
 
 
このほか,病態や治療法のスライドもついています。
細かい説明がなくても,直感的に操作できるアプリです。
ぜひお試しくださいね!

2013年2月25日月曜日

本日のアプリ(2/25)Radiology

新しい週に入りました。
今日と明日は入学試験(前期)ですが蔵本分館は通常通り開館しています(^^)

さて,本日紹介するアプリは「Radiology」です。画像診断を勉強するアプリです。
無料,iPad, iPhone対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

Radiology 2.0: One Night in the ED - iPad Version - Daniel Cornfeld(iPad)
Radiology 2.0: One Night in the ED - Daniel Cornfeld(iPhone)

さっそく使い方を見てみましょう。

こちらがホーム画面です。「View List of Cases」というボタン(丸で囲っています)をクリックします。
 











症例のリストが表示されます。全部で65種類あります。
とりあえず一番上の症例をタップしてみましょうか。
「Introduction to small bowel obstruction」小腸閉塞の症例のようですね。








 
 
CT画像と,下に症状の説明が出ています。上の写真のように画像は指で回せます。
「診断が終わったら,右上のDiscussionボタンを押しましょう」と英語で書いているようなので,診断はしていませんが押してみます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

解説が出てきます。青い部分をクリックすると,その説明が書き込まれた画像が表示されます。

英語ですが,勉強に使えるんじゃないかなと思って紹介しました。
ぜひお試しくださいね!

2013年2月22日金曜日

本日のアプリ(2/22)IMAIOS e-Anatomy

本日紹介するアプリは, IMAIOS e-Anatomyという人体解剖アトラスです。
iPad, iPhone, Android対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

IMAIOS e-Anatomy - IMAIOS(iPad)
IMAIOS e-Anatomy - IMAIOS(iPhone)

アプリ自体は無料で,サイズが大きいです(420MBだそうです)。
無料のままだとサンプル画像の利用になります。後は購入して足していくようですね。
※2013.7.16追記:iOSデバイス(iPad、iPhone、iPod Touch)では年会費を払うという形で購入するようです。詳しくはhttp://www.imaios.com/jp/iPad-iPhone-Android
をご覧ください。

では使ってみましょう。

これが最初の画面です。無料の場合◯で囲っているメニューが利用できます。
上のほうが解剖図,下の方がMRIの画像ですね。








解剖図のアイコンをタップしてみました。
図にピンが刺さっているの,見えますか?
指で広げて画面を拡大することも出来ます。
ピンを触ると,その部位の名前が表示されます。

サンプルといっても図は1枚だけではなくて,本のページをめくるように次の図に進むことができます。







こちらはMRIの画像です。
同じようにピンが刺さっていて,触ると名前が表示されます。





こんな感じに,一覧から見たいものを選ぶこともできますよ。色々試してみてくださいね。

2013年2月21日木曜日

本日のアプリ(2/21)頭頸部筋骨格系解剖学アプリ

今日から始まったテーマ展示で紹介するアプリを,ブログでも紹介していきたいと思います。

本日のアプリは,DS ANATOMY HEAD & NECK MUSCULOSKELETAL SYSTEM Lite
という,頭頸部筋骨格系解剖学アプリです(今回紹介するのは無料版です)。
iPad対応です。iPhoneの方,すみません^^;

DS ANATOMY HEAD & NECK MUSCULOSKELETAL SYSTEM Lite - Digital Solutions Inc.

さっそく見てみましょう。
これが最初の画面です。
右上のほうにメニューが2つありますね。
上の「頭頸部筋骨格系解剖図」というほうをクリックしてみます。











こんな感じになります。
手で回転したり,拡大したりもできます。







拡大して,回転させてみました。

(回転中のところを写真に撮れればよかったのですが,難しかったです(^_^;))





筋の一部分だけを表示させたり,解説を読むこともできます。
(これは無料版なので残念ながら少しだけです)





筋学の基礎知識を学べるメニューもあって,楽しく勉強できそう(^^)と思いました。
ぜひ触ってみてくださいね!