今日と明日は入学試験(前期)ですが蔵本分館は通常通り開館しています(^^)
さて,本日紹介するアプリは「Radiology」です。画像診断を勉強するアプリです。
無料,iPad, iPhone対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
Radiology 2.0: One Night in the ED - iPad Version - Daniel Cornfeld(iPad)
Radiology 2.0: One Night in the ED - Daniel Cornfeld(iPhone)
さっそく使い方を見てみましょう。

こちらがホーム画面です。「View List of Cases」というボタン(丸で囲っています)をクリックします。

症例のリストが表示されます。全部で65種類あります。
とりあえず一番上の症例をタップしてみましょうか。
「Introduction to small bowel obstruction」小腸閉塞の症例のようですね。

CT画像と,下に症状の説明が出ています。上の写真のように画像は指で回せます。
「診断が終わったら,右上のDiscussionボタンを押しましょう」と英語で書いているようなので,診断はしていませんが押してみます。

解説が出てきます。青い部分をクリックすると,その説明が書き込まれた画像が表示されます。
英語ですが,勉強に使えるんじゃないかなと思って紹介しました。
ぜひお試しくださいね!