2015年7月8日水曜日

はじめてのMendeley(32) グループ機能その1 グループを作ってみよう

この連載では,これまでMendeleyで「文献を管理する」ことについてお話してきました。
文献管理機能については,前々回の「はじめてのMendeley(30) Visual CSL Editorで引用スタイルを編集」までで,だいたい網羅できたかと思います。

しかしながら,Mendeleyには,文献管理機能の他にも様々な機能があります。
エルゼビア・ジャパンの「日本語クイックレファレンスガイド(PDF) 」の表紙にも「無料の文献管理ツール & 研究者ネットワーク」と書かれており,文献管理だけでない,ということが示唆されています。
というわけで,今回からは,「グループ機能」についてご紹介したいと思います。

人は一人では生きていけない,とよく言われるように,研究も一人ぼっちではしていないはずです。
共同研究者,指導教員などなど,色々な人との関わりの中で研究は進められます。
自分の読んだ文献,研究グループの皆に読んでほしい文献,そういったものを情報共有できたら・・・。
そんな時のために,Mendeleyには他のユーザーと文献を共有することができる「グループ機能」があります。 (EndNoteなど他の文献管理ツールにも共有機能はありますね)

では,さっそくグループを作ってみましょう。
グループの作成はウェブ版から行います。
2015.9.24追記:デスクトップ版でも同じ操作が可能です。説明が足りず申し訳ありませんでした)
以下のURLからログインしてみましょう。
https://www.mendeley.com/


上の図は本日(7月8日)アクセスした際の画面です。右上に「Sign in」というボタンがあり,そこからログインできます。

ログインすると,色々なタブが出てきます(各々の内容についてもまたいずれご説明したいと思います)。



グループ機能はもちろん"Groups"タブをクリックですね。


ここで緑色の”Create a new group"ボタンをクリックすると新しいグループが作られるわけなのですが・・・
一口に「グループ」といっても色々ありますよね?
「メンバー以外の人には見られたくない」「いいえ誰に見てもらっても構いません」とか。
もちろんそういった指定もできます。

長くなりましたので続きは次回で!

次の記事:はじめてのMendeley(33) グループ機能その2 作れるグループにはどんな種類があるの?

※「はじめてのMendeley」記事一覧は
「はじめてのMendeley」連載記事をまとめました
 からどうぞ!

(KY)