2017年9月28日木曜日

テーマ展示に黒板が登場です (第58回「がん免疫療法 」)

9月26日(火)より始まりました,第58回テーマ展示「がん免疫療法」に黒板が登場しました。
今回も黒板担当はMさんです。
ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン),お月見をするクマなどが登場し,かわいらしく,秋らしく仕上げてくれました。

今はまだ,昼間の暑さが厳しく感じられますが,日没の早さに季節の移り変わりを感じます。これから徐々に秋も深まって,過ごしやすい気候になるでしょうね。読書やスポーツはもちろん,集中して学習に打ち込むのにも最適です。そんな時にはぜひ,テーマ展示コーナーもご活用くださいね!


sm

2017年9月27日水曜日

電子書籍を購入しました

新しい電子書籍を購入しましたのでお知らせします。

今回は紙の図書で人気があり,電子書籍で対応しているものも入れることができました。

電子書籍はこれまで古いものが多かったのですが,今年発売のものなど新しいものも購入していきますので,お役立てください。

なお,電子書籍でも,対応している出版社であれば購入リクエストを受付けますので,ご希望をお寄せくださいね。


今回導入したMaruzen eBook Libraryの新着図書の一覧です。

 書名出版社名
1
写真でわかる急変時の看護アドバンス ―心肺蘇生法を中心に…処置の流れとポイントを徹底理解!―インターメディカ
2
写真でわかる小児看護技術アドバンス ―小児看護に必要な臨床技術を中心に―インターメディカ
3
写真でわかる重症心身障害児(者)のケア ―人としての尊厳を守る療育の実践のために―インターメディカ
4
写真でわかるリハビリテーション看護アドバンス ―看護に生かすリハビリテーションの知識と技法―
インターメディカ
5
手術看護1UP ―現役オペナースが教える!一皮むける現場力アップ本―医学教育出版社
6
疾患病態生理パーフェクトガイド ―関連図と検査で理解する―総合医学社
7
誰も教えてくれなかった循環器薬の選び方と使い分け ―薬理学的な裏付けもわかる本―総合医学社
8
看護学生のための自己学習ガイドブック 改訂2版金芳堂
9
口腔外科学 第7版金芳堂
10
目で見る口唇裂手術全日本病院出版会
11
薬学倫理・医薬品開発・臨床研究・医療統計学
(臨床薬学テキストシリーズ)
中山書店
12
麻酔科・救急 第4版(国試マニュアル100%シリーズ)
医学教育出版社
13
麻酔科学文献レビュー 2015~2016 ―総括・文献紹介―
学研メディカル秀潤社
14
麻酔科M&M症例ファイル ―エラー回避の思考回路を鍛える! : 仲間のエラーは皆の宝!―
日本医事新報社
15
麻酔科医として必ず知っておきたい周術期の循環管理 ―循環モニタリングの原理、各種測定法から手術別循環管理の実際とトラブルシューティングまで―
羊土社
16
麻酔科医として必ず知っておきたい周術期の呼吸管理 ―解剖生理から気道評価・管理、抜管トラブル、呼吸器系合併症の対策まで―
羊土社
17
パスの中の看護過程がひとめでわかる!循環器科・心臓外科病棟ケア (新配属ナースお助けガイド)
メディカ出版
18
腹部超音波検査のあっ!?あれ何だっけ? ―走査のポイントと測定・評価のコツ―(US Lab)
メディカ出版
19
新人ナースのための消化器外科ドレーン管理 ―1から10までスルッとわかる―
メディカ出版
20
必修臨床研修歯科医ハンドブック  第2版
医歯薬出版
21
看護学生のための精神看護学
大学教育出版
22
ライブ歯科理工学 ―よくわかるやさしい講義中継―第2版
学建書院
23
すぐ役立つ救急のCT・MRI (画像診断別冊 . Key bookシリーズ)
学研メディカル秀潤社
24
MRI安全性の考え方 第2版
学研メディカル秀潤社
25
人工呼吸器とケアQ&A ―基本用語からトラブル対策まで―第3版
総合医学社
26
胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!
羊土社
27
看護師に役立つレポート・論文の書き方 第4版
金芳堂



メディカルオンライン イーブックス ライブラリーサービスの新着図書の一覧です。

 書名出版社名
1
改訂4版 看護研究サポートブックメディカ出版 
2
知る・活かす 看護管理学ピラールプレス 
3
臨床医とコメディカルのための最新リハビリテーション先端医療技術研究所 
4
高齢者のこころとからだ事典中央法規出版 
5
イラスト 基礎からわかる生化学 ―構造・酵素・代謝―(電子書籍版)裳華房
6
医薬系のための生物学(電子書籍版)裳華房
7
これだけは習得しよう MRI検査―診療放射線技師継続学習テキスト―ピラールプレス
8
眼科疾患Note 病気がわかる!カルテもわかる! 
 
メディカ出版   
9
日本子ども資料年鑑 2017(CD-ROMなし) 
 
中央出版  
10
カラー図解神経解剖学講義ノート 
 
金芳堂

利用方法は,これまでの電子書籍関連記事でもご案内していますので,よかったらご覧下さいね。
2016年9月15日 電子書籍を購入しました
2016年4月26日 新しい電子書籍「図説人体局所解剖学」のご紹介

【すぐ行くリンク】


T



新着図書のご案内

先日入荷した大量の新着図書もブックトラック1台にまとまるほどに減りました。
図書が活用されていると,図書館員もやりがいを感じます。

さっそく,次の新しい図書が入りましたので,お知らせします。

書籍は新着図書コーナーに写真のように配架しています。





今回,購入した図書のリストはこちらです。

2017年9月26日火曜日

第58回テーマ展示「がん免疫療法」

蔵本分館では第58回テーマ展示を1階ホールにて行っています。
今回は徳島大学病院臨床試験管理センター特任講師,軒原浩先生に監修いただき,「がん免疫療法」をテーマに関連書籍・雑誌を展示しています。

がん治療の新しい扉を開いたとも言われる「がん免疫療法」は,手術,抗がん剤,放射線に次ぐ「第4の治療法」として,近年大変な脚光を浴びています。
免疫でがんを制御するという考え方は古く,120年以上も前から色々な治療法が試みられてきましたが,最近の免疫学研究,遺伝子工学技術の著しい進歩により,その可能性は大きな広がりを見せています。

「がん免疫療法」の中でも,特に注目を集める免疫チェックポイント阻害薬は,がん細胞によってブレーキがかけられた状態の免疫細胞の「ブレーキを外す」働きをするものです。日本で初めて承認された免疫チェックポイント阻害薬「ニボルマブ」(オプジーボ)は,当初,悪性黒色腫のみだった適応が,現在では非小細胞肺がん,腎細胞がん,ホジキンリンパ腫,頭頸部がんへと拡大され,さらには胃がんや食道がん,卵巣がんなど複数のがん種で臨床試験が進んでいます。
数年以内には多くのがんで,標準治療に採用されるのではと期待が寄せられています。

画期的な作用機序や高い治療効果がメディアでも取り上げられ,この新しい治療薬に一般の方から寄せられる関心も高まっていますが,新しいだけに抱える課題も様々です。
免疫関連副作用の予測や対応が難しいこと,高額な薬価が医療経済に与える影響を懸念する声も聞かれます。臨床における知見は確実に蓄積されていますが,今後の更なる発展には,バイオマーカーの探索や,多剤併用による治療効果の検証など,まだまだ多くの時間をかけて研究する必要があるとされています。

「がんと免疫」という視点は,免疫療法だけでなく,従来のがん治療にも影響を与えています。手術の予後や,化学療法・放射線療法の奏効率にも,免疫が重要な因子であることはこれまでの研究でも示されており,免疫制御が今後のがん治療の重要なテーマの一つとなってくることは確実です。

この機に「がん免疫療法」ついて理解を深めてみませんか?
「がん免疫療法」,展示期間は11月6日(月)までとなっています。期間中,ぜひ蔵本分館1階ホール,テーマ展示コーナーにお立ち寄りください。

なお,今回のテーマ展示「がん免疫療法」は学生さんから寄せられたリクエストテーマの一つです。
これからもみなさんのニーズに応じた企画を実施すべく,リクエストテーマを募集しています。同コーナーに設置したご意見箱にみなさんの声をお寄せください。お待ちしています!

今まで行ったテーマ展示の一覧は
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/theme/
から見ることができます。
こちらもぜひチェックしてみてくださいね!

 sm

2017年9月21日木曜日

My Recommendations No.106 「10秒で人の心をつかむ話し方」

附属図書館長,吉本勝彦先生(分子薬理学分野教授)より,My Recommendationsコーナーに下記図書をおすすめいただきました。  
吉本先生ありがとうございます。

 『10秒で人の心をつかむ話し方』 (加藤昌史 / 祥伝社)

それでは早速,お寄せいただいた書評をご紹介します。

人前で話すことに対して苦手意識を持っている人は多い。本書では演劇集団の前説(開演直前の舞台に立ち芝居の解説や注意事項を短い時間に喋る)を32年やってきた加藤昌史氏が大事にしている話し方のコツが示されている。
いい役者の条件は「一声、二顔、三姿」だそうだ。本条件は私たちが人前で話す時も当てはまる。特に「聞き手がよく聞き取れる声」が重要だ。このためには「通る声」を腹から出すことが大切である。また、人の前に出る時は「まず笑顔であること」を意識し、「表情筋を鍛える」と笑顔が素敵になるという。姿としては「いい姿勢だといい声がでること」、「聞き手には短時間でも背中は見せない」などがポイントだ。
また、最初の10秒で聞き手の心をつかむテクニックや自己紹介で自分の必殺技をつくる方法なども紹介されている。「事前の準備は120%にしておくこと」については同感である。
これらを少し意識するだけで、苦手意識を払拭し人前で話すことが楽になること請け合いである。



本日より,蔵本分館1階ホール,My Recommendationsコーナーに展示しております。
ぜひ手に取ってご覧くださいね!

sm

2017年9月20日水曜日

新着図書のご案内

蔵本分館の2Fには,がん専門の図書コーナーがあることをご存知でしょうか。
場所は,2F中央閲覧室の入口右側になります。
2Fマルチメディアルームの前

がん専門医師及びがん医療に携わるコメディカルなど,がんに特化した医療人の養成のために選ばれた図書が配架されています。
今回,写真の本をあたらしく追加しました。ぜひご活用ください。

これから2Fにいく新刊です。

また,蔵本地区で学ばれている留学生向けの日本語図書をたくさん購入しました。

語彙版は様々な言語に対応

すべて日本語に関する本です
 
こちらもご活用いただきたいのですが,留学生はこちらのブログが日本語ばかりなので読まれていないかもしれないですね。もしこのブログを見てくださった方の周りに留学生がいらしたら,教えてあげてくださいね。2F中央閲覧室に配架しています。

今回紹介した図書は以下のとおりです。(続きを読むをクリック)

2017年9月14日木曜日

ご意見への回答(8月分)

<ご意見>
夏休みでもクーラーをつけるべき。1・2年生が勉強できるのは市内なら大学図書館しかないのに,暑くて勉強できないのはおかしい。同じ本を何冊も買うくらいならクーラー代にまわしてほしい。
(8月16日)

<回答>
ご意見ありがとうございます。

まず,夏休み中でも冷房はついているのはご存知と思います。このご意見をかかれた日が16日でしたので,徳島大学一斉休業日に伴う休館日のこととして回答しますね。
14日~16日までの3日間は,徳島大学HPで周知しているとおり主に節電を目的とした一斉休業日でした。
(参考 http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2015060100018/
このため,図書館も休館日となり,空調を止めさせていただきました。

休館日の空調については要望が多いので図書館でも何度か検討していますが,やはり利用者数と図書館に充てられれた予算から,同じ結論になってしまいます。大学として契約しているので,図書を買わないでおいたとしても,賄うことはできないものです。どうぞご理解をお願いいたします。

なお,17日からはまた冷房もついて勉強もできますので,どうぞご利用ください。

-----------------------------------------------------------------------

<ご意見>
北学習室が時間外で使えないのもよく分からない。これもクーラーの節約の問題か。
(8月16日)

<回答>
ご意見ありがとうございます。

北学習室の時間外利用については,たびたび要望をいただいていますが,実際に利用者を調べてみますと,座席数が足りている状況です。図書館予算には限りがあり,北学習室を開放しますと電気代等も増加することから,利用できません。どうぞご了承ください。

-----------------------------------------------------------------------

<ご意見>
本にカバーフィルムを貼るべき。高価な本もボロボロになっている。目先の安さだけしか見ず,本を長く使おうとなぜしないのか分からない。この要望はちゃんと聞いてもらえるのか疑問。
(8月16日)

<回答>
ご意見ありがとうございます。

市立図書館などいくと,表紙全体にカバーフィルムが貼られ,読むときに気持ち良いですよね。本図書館でもそういったサービスができればいいのですが,おっしゃるとおり,予算的にきびしく,人員もあてられない状況です。また,蔵本分館では医療系分野の最新情報が必要とされているため,図書自体がどんどん更新されていきます。
とはいえ,その情報の寿命までは,やぶれたカバーの補修や取れたページの糊付けを図書館員が行い,できるかぎり使えるようにしていきますので,お気づきの時は,遠慮なくカウンターにお渡しください。
あわせて,図書をきれいな状態で使っていこう,という気持ちを皆さんがお持ちいただければと思います。
-----------------------------------------------------------------------

<ご意見>
室内温度について
暑いです。あと,1度下げて頂きたいです。
(8月18日)

<回答>
ご意見ありがとうございます。

ご意見をありがとうございます。
徳島大学での節電対策として,夏場の室内設定温度を28度とすることが求められております。恐れ入りますが,ご理解・ご協力をお願い致します。

なお,閲覧室内の温度計をご覧いただき,室内温度が28度以上になっているようでしたら,空調機の温度設定を調節いたしますので,お気軽にカウンターまでお知らせください。 

-----------------------------------------------------------------------

7月に引き続き,館内の暑さに関するご意見が寄せられましたが,省エネルギーは大学全体で取り組んでいる課題です。皆さんのご希望に応えることががなかなか難しい状況ですが,どうぞご理解ください。
また図書の破損に関しては,傷みの目立つものを学内ワークスタディの学生さんに修理してもらいました。返却時に破損に気づいた図書は職員が補修しています。
皆さんも図書を利用していて,ページの破れなど,お気づきの箇所がありましたら職員までお知らせくださいね。ご協力よろしくお願いします。

ご意見への回答はデジタルサイネージでも確認できます
 sm


2017年9月13日水曜日

My Recommendations No.105「セレンゲティ・ルール : 生命はいかに調節されるか」

分子薬理学分野教授 吉本勝彦先生ご推薦の図書が届きました。
先生のコメントをご紹介します。

『セレンゲティ・ルール―生命はいかに調節されるか』
ショーン・B. キャロル (著) / 紀伊國屋書店

東アフリカにあるセレンゲティは、我々の祖先の本拠であるとともに、大型哺乳類が集中して生息し、地上を多数の動物達が移動するという地球上で最後に残された地域の一つだ。
「さまざまな種類の分子や細胞の数を調節する分子レベルのルールが存在するのと同じように、一定の区域で生息可能な動植物の種類や個体数を調節するルールが存在する」この生態系レベルのルールを著者は「セレンゲティ・ルール」と呼んでいる。
本書では、
1)生物学や医学の発展に多大なる功績を残した人物たち(ウォルター・キャノン、チャールズ・エルトン、ジャック・モノーなど)の科学的発見に至るまでのエピソードと
2)海岸における生態系(ラッコはウニの個体数を抑制することで大型の海藻の成長を誘引)およびセレンゲティ国立公園における生態系(牛疫ウイルスの除去とヌーの爆発的な増加が栄養カスケードには働きかけ、ライオンなどの捕食者、樹木、キリンなどの個体数の増加)の調節が論じられ、著者はこれらの調節は生命の基本をなすメカニズムである「二重否定論理(AはBを抑制し、BはCを抑制する。すなわちAは二重否定を通じてCの増加を促進する)」に基づくことをあぶり出している。
いずれも数々のエピソードから理論的な話へと展開されており理解しやすい。
一読をお勧めする。 


上の写真の背景に写っている「がん-4000年の歴史-上・下」早川書房の著者
シッダールタ・ムカジーさんもこの本を推薦してくださっていました。(帯に)
今回のMy Recommendationsコメントのポップ作成時に、その帯もラミネートする予定でしたが、本体を壊してしまいました。ごめんなさい。
でも形あるものは、いずれ壊れるのです。
これも調節されている?いやいや違いますね。
                                      G

2017年9月11日月曜日

モンゴル国立医科大学の方が見学に来られました

 徳島大学医学部では,モンゴル国立医科大学と国際交流協定を締結し,学生交流等を行っています。その一環で,9月11日に蔵本分館へも見学に来てくださいました。
 特に2階のグループ学習室は,学生がプレゼン練習等に使っている70インチのBigPadもあり,とても好評でした。
 また機会がありましたらぜひ蔵本分館へお越しください。
(m)

2017年9月8日金曜日

今月のいずみ号



今日9月8日(金)は,徳島市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日でした。




今月は"写真特集"だそうです。


徳島市出身の写真家 三好和義さんの本も並んでいました。



いずみちゃんもハロウィンバージョンです。



 次回は10月5日(木)午後2時30分から午後3時までです。ぜひご利用ください。



2017年9月7日木曜日

My Recommendations No.104 「老いない性ライフ : 2つの重要なホルモンで活き活き」

以前「老いない美人」をご紹介させて頂きました、おひさまクリニック青葉台院長(元徳島大学大学院消化器内科准教授)清水一郎先生が、姉妹編「老いない性ライフ」を出版されました。今回もコメントを頂きました。有難うございます。
では、ご紹介いたします。

『老いない性ライフ ~2つの重要なホルモンで活き活き~ 清水一郎 / 西村書店』


男性脳は視覚に高い性的感受性があって、男性ホルモン・テストステロン作用で征服的・狩猟的欲求が強い。女性脳はムードや言葉を重んじ、女性ホルモン・エストロゲン作用で共感的欲求にあふれている。そして、射精やオーガズムの瞬間だけでなく、ハグや手をつなぐだけのスキンシップや会話だけでも、愛情・信頼ホルモンのオキシトシンが分泌される。こうしたホルモン作用や性機能を活性化するために、カップルマッサージ、セックス筋体操、21種類の推奨食品、その気にならないパートナーへの対処法、女性には共感・男性には評価の対話法などを平易に解説する。充実した人生を送るためにこそ、大真面目にセックスレス解消に取り組む必要がある。



『老いない美人』も蔵本1階ホールに再登場しました。
姉妹編なのでセットでお読みすることをお勧めします。           G

2017年9月6日水曜日

花便り(15)分館花壇のサルビアが咲きました

9月に入り,先月までの暑さがまるで嘘のように過ごしやすくなってきましたね。

蔵本分館南側の花壇では,前回の花便りでお知らせしたサルビアの苗が元気に育ち,赤い花を咲かせています。これもMさんのお世話の賜物です。

写真奥の方には鳥よけのCDが
かわいらしく並んで咲いています
この写真(左側)では分かりにくいですが,花壇には鳥よけのCDも取り付けられています。
Mさんによると,ハトがよく花壇にやってきては芽をつついていくのだそうです。確かにこのあたり多いですよね,ハト。

8月の暑さにも耐え,ハトの害からも逃れて,よく花を咲かせてくれました。
蔵本分館へお立ち寄りの際は,この健気なサルビアもぜひご覧になってくださいね。
sm