2013年2月28日木曜日

本日のアプリ(2/28)週刊医学界新聞

2月最終日,今日は春の訪れを感じさせる暖かさです。

本日のアプリは,「週刊医学界新聞」です。
医学書院が50年以上前から発行している新聞のアプリで,2012年4月には,アプリのダウンロードが10万件を突破したそうです。
無料,iPad, iPhone, Android対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

週刊医学界新聞 - IGAKU-SHOIN Ltd.
週刊医学界新聞 for iPhone - IGAKU-SHOIN Ltd.
週刊医学界新聞(Android)

では,さっそく見てみましょう。
こちらがホーム画面です。
この新聞は通常号,レジデント号,看護号と3種類ありますので,見たい号をタップしてみます。
ちなみに,図書館にはレジデント号が2階ホールに来ています。それ以外の号も見てみたいな~と,通常号をタップします。
 

上の写真左側のように,読める号の一覧が表示されます。
アプリをダウンロードした時は最新号のみです。新しい号が出るごとに通知されるので,ダウンロードして増やしていく方式ですね。一度ダウンロードした号はオフラインでも読めます。

読みたい号をタップすると,上の写真右側のように記事一覧が表示されますので,タップして本文を表示させてみましょう。

表示形式は上の写真にあるように,タブレット端末で読みやすい形式と,新聞そのまま
の形式の2種類です。切り替えは下に出てくるボタンの左から2番めで出来ます。

新聞を持ち歩かなくても,空いた時間で手軽に最新情報をチェック!
ぜひお試しください!

2013年2月27日水曜日

新着図書が入りました

日替わりでアプリを紹介しているテーマ展示ですが,その横で新着図書の展示も始まりました。









定番のあの本の新版も,入っていますよ。どうぞご利用ください!
さっそく読んでくれている方も。



本日のアプリ(2/27)drawMD General Surgery

本日紹介するアプリは,drawMD General Surgeryという解剖学描画アプリです。
drawMD General Surgery - UrologyMatch, LLC

無料,iPad対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。
同じシリーズで,他にもUrology(泌尿器科学),Cardiology(心臓病学)など色々あります。

では,使ってみましょう。

こちらが初期画面です。
下に4つあるボタンの一番左をタップして,スタート!
 
元になる解剖図のメニューが色々出てきます。とりあえず一番上をタップします。abdominal cavity,腹腔ですね。

 
図が出て来ました。丸で囲ったところに,3つのボタンがあります。これで書き足していくわけですが,まずは一番左のスタンプボタンから使ってみます。
 
タップすると,使えるスタンプの一覧が出てきます(上の写真左)。
一番上をタップしてみると,臓器のスタンプが入りました(上の写真真ん中)。
石を足してみます(上の写真右)。見えにくくて申し訳ありませんが,確かに足されています。後で動かすこともできます。
 
 
字を入れたい時は真ん中のボタンを押すと,キーボートが出てきて入力できます(上の写真左)。字の色も,入れる場所も選べます。
手書きで何か書きたい時は,右のボタンですね(上の写真右)。こちらも色が選べます。
 

 

実際に書いてみたら,上の写真のようになりました。
描いた図は保存もできますし,メール添付,印刷も可能です。
解剖学の勉強にどうでしょうか?

3月3日(日)は臨時休館させていただきます

お隣の大塚講堂の工事も終わりに近付き,だいぶ姿が見えて来ましたね。

ところで,その大塚講堂の改修・増築工事に伴う停電のため,3月3日(日),蔵本分館は臨時休館させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが,どうぞご理解ください。

2013年2月26日火曜日

本日のアプリ(2/26)脳血管3Dイラスト


前期試験2日目です。受験生の方々,頑張ってくださいね(^^)
さて,今日紹介するアプリは,「脳血管3Dイラスト」です。
大塚製薬作成,無料のiPad対応アプリです(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

脳血管3Dイラスト - 大塚製薬株式会社

では,さっそく使い方を見てみましょう。
こちらがホーム画面です。リアルですね~。
色々出来るので,1つづつ試してみましょう。
拡大/回転ボタン(下の写真丸印)で,回転したり拡大したりできます。回転は指で止めるまでぐるぐる回っていて面白かったです。


下の方にある「血管ボタンパネルを表示する」というボタンをタップすると,各血管名が表示されたパネルが出てきます。好きな血管名をタップすると,その血管だけが緑色で表示されます。便利ですね~。
 
また,脳と顔(皮膚ですね)の透過率を変更することもできます。
写真の左右で見え方が違うの,分かりますか?
 
ペンツールで書き込みし,保存もできます。
 
 
このほか,病態や治療法のスライドもついています。
細かい説明がなくても,直感的に操作できるアプリです。
ぜひお試しくださいね!

2013年2月25日月曜日

本日のアプリ(2/25)Radiology

新しい週に入りました。
今日と明日は入学試験(前期)ですが蔵本分館は通常通り開館しています(^^)

さて,本日紹介するアプリは「Radiology」です。画像診断を勉強するアプリです。
無料,iPad, iPhone対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

Radiology 2.0: One Night in the ED - iPad Version - Daniel Cornfeld(iPad)
Radiology 2.0: One Night in the ED - Daniel Cornfeld(iPhone)

さっそく使い方を見てみましょう。

こちらがホーム画面です。「View List of Cases」というボタン(丸で囲っています)をクリックします。
 











症例のリストが表示されます。全部で65種類あります。
とりあえず一番上の症例をタップしてみましょうか。
「Introduction to small bowel obstruction」小腸閉塞の症例のようですね。








 
 
CT画像と,下に症状の説明が出ています。上の写真のように画像は指で回せます。
「診断が終わったら,右上のDiscussionボタンを押しましょう」と英語で書いているようなので,診断はしていませんが押してみます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

解説が出てきます。青い部分をクリックすると,その説明が書き込まれた画像が表示されます。

英語ですが,勉強に使えるんじゃないかなと思って紹介しました。
ぜひお試しくださいね!

2013年2月22日金曜日

本日のアプリ(2/22)IMAIOS e-Anatomy

本日紹介するアプリは, IMAIOS e-Anatomyという人体解剖アトラスです。
iPad, iPhone, Android対応です(※アプリの価格は記事掲載当時のものです。購入時は必ずご自身で確認をお願いします)。

IMAIOS e-Anatomy - IMAIOS(iPad)
IMAIOS e-Anatomy - IMAIOS(iPhone)

アプリ自体は無料で,サイズが大きいです(420MBだそうです)。
無料のままだとサンプル画像の利用になります。後は購入して足していくようですね。
※2013.7.16追記:iOSデバイス(iPad、iPhone、iPod Touch)では年会費を払うという形で購入するようです。詳しくはhttp://www.imaios.com/jp/iPad-iPhone-Android
をご覧ください。

では使ってみましょう。

これが最初の画面です。無料の場合◯で囲っているメニューが利用できます。
上のほうが解剖図,下の方がMRIの画像ですね。








解剖図のアイコンをタップしてみました。
図にピンが刺さっているの,見えますか?
指で広げて画面を拡大することも出来ます。
ピンを触ると,その部位の名前が表示されます。

サンプルといっても図は1枚だけではなくて,本のページをめくるように次の図に進むことができます。







こちらはMRIの画像です。
同じようにピンが刺さっていて,触ると名前が表示されます。





こんな感じに,一覧から見たいものを選ぶこともできますよ。色々試してみてくださいね。

2013年2月21日木曜日

本日のアプリ(2/21)頭頸部筋骨格系解剖学アプリ

今日から始まったテーマ展示で紹介するアプリを,ブログでも紹介していきたいと思います。

本日のアプリは,DS ANATOMY HEAD & NECK MUSCULOSKELETAL SYSTEM Lite
という,頭頸部筋骨格系解剖学アプリです(今回紹介するのは無料版です)。
iPad対応です。iPhoneの方,すみません^^;

DS ANATOMY HEAD & NECK MUSCULOSKELETAL SYSTEM Lite - Digital Solutions Inc.

さっそく見てみましょう。
これが最初の画面です。
右上のほうにメニューが2つありますね。
上の「頭頸部筋骨格系解剖図」というほうをクリックしてみます。











こんな感じになります。
手で回転したり,拡大したりもできます。







拡大して,回転させてみました。

(回転中のところを写真に撮れればよかったのですが,難しかったです(^_^;))





筋の一部分だけを表示させたり,解説を読むこともできます。
(これは無料版なので残念ながら少しだけです)





筋学の基礎知識を学べるメニューもあって,楽しく勉強できそう(^^)と思いました。
ぜひ触ってみてくださいね!







第7回テーマ展示「アプリでStudy!」

本日より,分館入り口前では「アプリでStudy!」と題し,関連図書とiPadアプリの紹介をしています。










iPadを医療現場で利用したり,プレゼンに使ったりと,活用のヒントが満載の本を展示しています。
最近話題のAR(拡張現実)を使って,キャラが飛び出し英語を話す本も!?
ぜひご利用下さい!

ちなみにこの本です

そして,いつも論文のPDFを展示しているiPadでは,オススメのアプリを日替わりで紹介します!!
 

色々試してみてくださいね(^^)
筋骨格系アプリや、解剖学、食材辞典、医用画像、歯科、英語などなど・・・
職員が色々試してみて「楽しそう,勉強に役立ちそう」と思ったアプリを紹介する予定です。
 
利用できるアプリは毎日変わりますので、図書館に来たらチェックをお忘れなく!




※今回の展示資料リストはこちらからどうぞ
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news12/2013022101.html
 

2013年2月19日火曜日

みぞれ

今朝から雨模様の蔵本キャンパス,いつの間にか雪が降って来ました。
よく見ると,みぞれのような雪のような・・・
カメラを持って外へ出てみましたが,残念ながらあまりきれいには撮れませんでした。
ホントはもっと降っていて,もっときれいだったんですよ・・・









徳島地方気象台発表の天気予報によると,昼過ぎからはくもりだそうですが,足元にはお気をつけくださいね(^^)

2013年2月18日月曜日

入館ゲートの故障についてお詫びします。

きのうの夜間故障してしまった入館ゲートは、本日復旧しました。

時間外特別利用で来館されたみなさまにご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

今朝は、開館準備と復旧に右往左往してしまいました。

ログと監視カメラの映像から18:12にエラーが発生しているのですが、原因は分かりませんでしたが、電圧対策のUPS設置を検討中です。

2013年2月14日木曜日

BIG PADで勉強会!

昨日の夕方,グループ学習室での一コマです。









BIG PADで上手に図を書かれていたので,思わず取材させていただきました。
他にもたくさんのページを作られていて,使いこなしているな~と感心。
ちなみに「使い方は,すぐに分かりました」とのこと。お見事!

こんな風にBIG PADで楽しく便利に勉強してもらえると,入れてよかったなぁとうれしいです。
ご利用お待ちしております(^^)

ところで,使いこなしている方もそうでない方も,こちらの「かんたん操作ガイド」を見てもらえると
新しい発見があるかも!?ぜひご一読を!
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/guide/

2013年2月8日金曜日

第6回テーマ展示「災害医療」

昨日から,新しいテーマ展示「災害医療」を始めています。

来月11日で東日本大震災から2年が経ちますが,被災地は今もまだ復興の最中です。
徳島県でも南海地震への対策が急がれており,災害と医療は身近なテーマかと思います。

一口に災害医療といっても,医学・看護学・栄養学・歯科学・薬学・公衆衛生・こころのケアなど・・・内容は多岐に渡り,奥が深いです。
また,阪神・淡路大震災,東日本大震災に関わった方々の体験を記録した本もあわせて展示していますので,この機会にぜひご利用下さい。

一緒に展示しているiPadでは雑誌の論文が全文読めますので,こちらもお試しくださいね。

展示資料リストはこちらからどうぞ↓
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news12/2013020702.html


2013年2月7日木曜日

新着図書が入りました

試験で忙しい時期ですが,新しい本も入ってきています(^^)
一部をご紹介。
















「今日の治療指針」や診療ガイドラインの新版など,外せない本もありますよ。
どうぞご利用下さい。

2013年2月5日火曜日

かんたんまにゅある_レポートを書く

国立大学図書館協会中国四国地区協会事業委員会利用支援グループ作成のリテラシー教材が届きました。

印刷してパンフレットコーナーにも置いていますので、ぜひご利用ください。

何となく書いていたレポートの組み立て方が、すっきり分かるような教材です。

2013年2月4日月曜日

節分

昨日の日曜日は、節分でした。
そのせいでしょうか?今日の徳島県の気温は16度まで上がりました。
よく太陽が注ぐ生命科学閲覧室は、暖かい時間だけ少し空調を止めました。

でも、明日の天気予報は、最高気温9度、曇りのち雪か雨とのこと。まだまだ寒さ対策が必要なようです。

辞書、事典のデータベース「JapanKnowledge+N(学内限定)」で節分を検索してみると

 「季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の前日。とくに立春の前日が重んじられている。現行暦では2月3日または4日...」「日本では平均して節分の前後に1年の最低気温が表れる。およその傾向としては、北日本や日本海側の各地で1月末、西日本や本州の太平洋側では2月に入ってから最低気温が表れることが多い。このころは冬至よりは春の彼岸に近く、日中の時間の長さや太陽高度からみると、真冬からはほど遠い光の春が訪れているころでもある。またこのころから、本州の太平洋側でも雪が降りやすい。」

”節分(暦)”, 日本大百科全書(ニッポニカ), ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-02-04)

節分のころに咲く、「セツブンソウ」という花も検索されました。Googleもいいけどデータベースも味があるので、ぜひお試しください。
節分の日に起こった珍事件「センサーがおっこちた!」(復旧済)




2013年2月1日金曜日

祝、2000人突破!

\(^O^)/ 昨日は、リニューアルオープン後、はじめて1日の入館者が、2,000人を突破しました。
ゲートもこころなしか嬉しそうに見えませんか?