昨日、8月18日(月)は、徳島市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日でした。
是非、ご利用ください。
Y.B.
医療系アプリ,文献管理ソフト,学習に役立つwebページ,新着図書の紹介など,利用者の方々にお役に立つ情報を発信しています。もちろん図書館のお知らせも充実!
昨日、8月18日(月)は、徳島市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日でした。
蔵本分館では第105回テーマ展示を1階ホールにて行っています。
今回は、泌尿器科学分野 教授 古川 順也先生に監修いただき、「泌尿器科学」をテーマに関連書籍・雑誌を展示しています。古川先生からいただいたコメントをご紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
泌尿器科学とは、腎・尿管・膀胱・尿道といった尿路系に加え、副腎・後腹膜・男性生殖器を対象とする外科学の一分野であり、内科的管理と外科的治療の双方を駆使する総合的な診療力が求められます。扱う疾患は、がん、尿路結石、排尿障害、感染症、男性不妊症、性機能障害、小児泌尿器疾患、さらには腎移植を含む腎代替療法に至るまで多岐にわたり、年齢や性別を問わず幅広い患者層と関わることができます。また、ロボット支援手術や内視鏡手術などの先進的な手術手技に加え、免疫チェックポイント阻害薬、分子標的薬、ゲノム情報に基づく個別化医療など、最新のがん薬物療法にも深く関与できる点が大きな魅力です。
皆さんも、この機会に、泌尿器科学の奥深さと可能性にぜひ触れてみてください。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
テーマ展示のiPadでは、「徳島大学泌尿器科ホームページ」、「日本泌尿器科学会ホームページ」、「日本泌尿器科学会公式YouTube」のホームページを紹介しています。
展示期間は10月30日(木)までとなっています。皆さんのご利用、お待ちしております。
また、テーマ展示コーナーではご意見やリクエストを募集しています。今後の展示の参考にさせていただきますので、お立ち寄りの際には是非コメントをお寄せください。
今まで行ったテーマ展示の一覧
https://opac.lib.tokushima-u.ac.jp/library/exhibit/theme
ぜひチェックしてみてください!
本日、7月15日(火)は、徳島市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日です。
6月12日(木)は、徳島市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日でした。
梅雨の時期でも、いずみ号は来てくれます。
20冊まで借りることができます。返却期限は、次回のいずみ号の巡回日までです。
今回の特集は「雨の本」でした。
次回は 令和7年7月15日(火)14:30 長井記念ホール前到着予定です。
是非、ご利用ください。
Y.B.
徳島大学名誉教授 吉本先生より、My Recommendationsコーナーに下記の図書をおすすめいただきました。
吉本先生、ありがとうございます。
集中講義!おなかの身体診察 : フィジカル&腹診で腹部症状に立ち向かえ
中野弘康 (著)医学書院 (2025/3/10)
それでは、お寄せいただいた書評をご紹介します。
腹痛患者に安易にCT検査、超音波をオーダーしていないだろうか。病歴とバイタルサインから疾患を想起した後、特異度の高い身体所見を見出すことが重要で、画像診断は診断確定のために実施することを勧めている。 例に挙げると、急性虫垂炎は、腹痛(内臓痛である心窩部痛)→食欲低下・嘔気→圧痛(右下腹部に限局する体性痛)→発熱→白血球上昇の順で起き、この順番が大切という。一方、機能性消化管障害などの慢性の腹痛には、漢方での腹診の導入が診断に重宝する。コラムも充実しており、「漢方の使い方―general appearanceと漢方」や「不定愁訴に隠れた貧血に介入する」が役に立つ。 本書においては、豊富な写真や動画を参考にしながら、身体所見のポイントや診察のコツが取得できる。
本日(6/17)より、蔵本分館1階ホール、My Recommendationsコーナーに展示しております。ぜひ手に取ってご覧ください。
YB
徳島大学名誉教授 吉本先生より、My Recommendationsコーナーに下記の図書をおすすめいただきました。
吉本先生、ありがとうございます。
診療ハック : 知って得する臨床スキル125
矢吹拓編集 医学書院(2025/4/7)
それでは、お寄せいただいた書評をご紹介します。
毎日の診療に役立つ「臨床の知恵」が盛りだくさんで、目から鱗が落ちる項目が多い。
「咽頭後壁を見るときは息を吸ってもらう」、「ワクチンをゆっくり注入すると痛みを感じやすい」、「直腸内から便検体用のスワブで検体採取すれば、いつでも便培養検査が可能」、「鉄剤処方は1日半錠(クエン酸第一鉄ナトリウムは50mg/錠)で良い」などが印象に残る。
腸管から吸収できる鉄の量は1日7mg程度だ。1日15mg、50mg、150mg投与で、貧血の改善率は差を認めず、副作用の頻度は服用量が多い群ほど高かったという結果がある。1日半錠は効果発現・副作用回避のためにも良さそうだ。
このほか、コミュニケーションスキル項目も含まれており、臨床能力の涵養に役立つ。
本日(6/10)より、蔵本分館1階ホール、My Recommendationsコーナーに展示しております。ぜひ手に取ってご覧ください。
YB
蔵本分館では第104回テーマ展示を1階ホールで行っています。今回のテーマ展示では、医学系電子書籍・電子ジャーナルサイトの2024年度アクセスランキングをご紹介しています。
・メディカルオンライン(電子書籍)2024年度アクセスランキング※メディカルオンライン:
国内医学文献の検索・全文配信、医療動画の配信を提供する医療情報の総合サイト
※医書.jpオールアクセス:
国内医学電子ジャーナルの配信・全文検索サイト
電子書籍・電子ジャーナルは、学内設置のパソコンや大学のWi-Fiに接続したタブレットなど、学内ネットワークからのアクセス限定サービスとなりますが、事前に手続きを行うことで学外からも利用できます。
学外からの利用方法については、こちらをご覧ください。
展示期間は7月31日(木)までです。この機会にぜひ電子書籍・電子ジャーナルをお試しください!
また、テーマ展示コーナーではご意見やリクエストを募集しています。今後の展示の参考にさせていただきますので、お立ち寄りの際には是非コメントをお寄せください。
今まで行ったテーマ展示の一覧ぜひチェックしてみてください!
KY