本日、11月18日(月)は、徳島市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日です。
徳島大学附属図書館蔵本分館日誌
医療系アプリ,文献管理ソフト,学習に役立つwebページ,新着図書の紹介など,利用者の方々にお役に立つ情報を発信しています。もちろん図書館のお知らせも充実!
2024年11月18日月曜日
今月のいずみ号 令和6年(2024年)11月
2024年11月14日木曜日
My Recommendations No.184「「腸と脳」の科学 : 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき」
徳島大学名誉教授 吉本先生より、My Recommendationsコーナーに下記の図書をおすすめいただきました。
吉本先生、ありがとうございます。
「腸と脳」の科学 : 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
坪井 貴司 (著) 講談社 (2024/9/19)
それでは、お寄せいただいた書評をご紹介します。
ストレスなどが原因で、便秘や下痢、腹痛が慢性化する過敏性腸症候群は、腸と脳との相互作用がもたらす病気の代表例だ。過敏性腸症候群では、視床下部から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンの影響で腸管の求心性迷走神経が過敏となり、わずかなストレスで便通異常が起こると考えられている。
また、500〜1000種類・約40兆個の細菌からなる腸内常在微生物叢が産生する長鎖脂肪酸を腸内分泌細胞が感受し、その結果分泌された消化管ホルモンであるGLP-1が求心性迷走神経を刺激し、その情報を延髄の孤束核に伝えて食欲が抑制されるのだ。
さらに、認知能力の高さと特定の細菌の多さや腸内常在微生物叢の組成の多様性に相関関係があることや腸内マイクロバイオータの多様性が睡眠の質に重要であることが示唆されているとのことだ。
この他にも人工甘味料が腸内細菌に影響を与え耐糖能異常を惹起するとの知見など、最新の知見がわかりやすく解説され、興味がかき立てられる。
本日(11/14)より、蔵本分館1階ホール、My Recommendationsコーナーに展示しております。ぜひ手に取ってご覧ください。
YB
2024年11月1日金曜日
My Recommendations No.183「教養としての上級語彙2 : 日本語を豊かにするための270語」
徳島大学名誉教授 吉本勝彦先生より、My Recommendationsコーナーに下記の図書をおすすめいただきました。
吉本先生、ありがとうございます。
「教養としての上級語彙2 : 日本語を豊かにするための270語」 宮崎 哲弥 (著) 新潮社 (2024/8/21)
それでは、お寄せいただいた書評をご紹介します。
漢字の読み間違いは、麻生元総理や安倍元総理に限らず誰でも起こしてしまう。
安住アナウンサーも「慧眼(けいがん)」を「すいがん」と読むと思い込んでいたため放送中に間違ってしまったという。
戦後に読み仮名を無くす方向に新聞や出版界が進み、この対応が語彙の貧困化を惹起したことが、この読み間違いの原因の一つだ。戦前は読み仮名が通常化していたため、子どもも大人の本を読め、豊かな語彙力を養えたのだ。一般的に、幼い頃から読書習慣が身についている者はボキャブラリーが豊富だそうだ。
本書は、頻繁には使用されないが日常語の範疇に属する「上級語彙」の意味を説明するのみならず、その用例や間違い易い理由が示されており理解しやすい。さらに、どこから読んでも知的好奇心を満たしてくれるとともに、自分の勘違いを気づかせてくれる。
本日(11/1)より、蔵本分館1階ホール、My Recommendationsコーナーに展示しております。ぜひ手に取ってご覧ください。
YB
第101回テーマ展示「神経疾患とその周辺領域」展示のお知らせ[蔵本分館]
蔵本分館では第101回テーマ展示を1階ホールにて行っています。
今回は、臨床神経科学分野教授 和泉唯信先生に監修いただき、「神経疾患とその周辺領域」をテーマに関連書籍・雑誌を展示しています。和泉先生からいただいたコメントをご紹介します。
----------------------------------------------------------------------------------------------
皆さんは脳神経内科をご存じですか?
脳外科の内科版や精神神経科の一部と誤解されることも少なくありませんが違います。
脳、脊髄、末梢神経、筋肉いずれかの部位の障害で生じる疾患に幅広く対応する診療科です。病気としてはコモン・ディジーズの脳卒中、認知症、てんかん、頭痛に加えて、比較的患者数の少ない難病が対象になります。現在、脳神経内科領域の指定難病数は多く、一部を挙げるとパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、シャルコー・マリー・トゥース病、重症筋無力症、筋ジストロフィー、クロイツフェルト・ヤコブ病があります。
これら脳神経疾患と格闘される患者さんと家族の物語があり、難病がありながらも一生懸命社会活動をされている人も少なくありません。
またコモン・ディジーズ、難病とも、近年治療法開発が著しいのも脳神経内科の最近の特徴です。
今回は「難しい」「わかりにくい」とされる脳神経疾患を理解しやすい本とともに患者さんの物語や治療法開発に関係するものも展示いたしました。
パーキンソン病を患った元ボクシングヘビー級世界王者モハメド・アリの言葉に
The man who has no imagination has no wings.「想像力のない者に、翼は持てない」というものがあります。
是非、書籍を手にとっていただき、患者さんの物語、治療法を模索する医療人の物語に想像力を広げてみてください。
思いがけない翼を手にするかもしれません。
皆さんが脳神経内科に興味を持ってくださることを期待しています。
----------------------------------------------------------------------------------------------
テーマ展示のiPadでは、「日本神経学会」、「日本脳卒中学会」、「日本認知症学会」、「日本てんかん学会」、「日本頭痛学会」のホームページを紹介しています。
展示期間は2025年1月9日(木)までとなっています。皆さんのご利用、お待ちしております。
また、テーマ展示コーナーではご意見やリクエストを募集しています。今後の展示の参考にさせていただきますので、お立ち寄りの際には是非コメントをお寄せください。
今まで行ったテーマ展示の一覧は
https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/theme/index.html
から見ることができます。
ぜひチェックしてみてください!
2024年10月30日水曜日
1階ラーニング・コモンズに新しい椅子とモニターを設置!
学生後援会からご支援いただき、蔵本分館1階ラーニング・コモンズの椅子がいくつか新しくなり、モニターも新しく設置しました!モニターは、ラーニング・コモンズの中であれば自由に使用できます。図書館に来た時にはぜひ覗いてみてくださいね。
2024年10月17日木曜日
今月のいずみ号 令和6年(2024年)10月
本日、10月17日(木)は、徳島市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日です。
Y.B.
2024年10月8日火曜日
My Recommendations No.182「介護格差」
徳島大学名誉教授 吉本勝彦先生より、My Recommendationsコーナーに下記の図書をおすすめいただきました。
吉本先生、ありがとうございます。
「介護格差」 結城 康博 (著) 岩波書店 (2024/8/22)
それでは、お寄せいただいた書評をご紹介します。
1990年代までの在宅介護は主に主婦層で担われ、在宅で看られなければ老人病院などへの入院により介護施設機能の代用が行われていた。その後、高齢者人口の増加や介護ニーズの増大に伴い、家族の負担を軽減し「介護を社会全体で支える」目的で、2000年4月より介護保険制度がスタートした。現在では、介護総費用は当初の約4倍に膨らみ、制度をどう維持するのかが大きな課題となっている。
安心して介護生活を送れるか否かは情報次第とのことだ。例えば、日頃から家族を含めた介護保険制度の仕組みの学習が必要だ。また厚労省による「介護サービス情報制度」の閲覧や住居者や職員の雰囲気確認を含めた見学による介護施設の情報入手が欠かせない。それに加えて、間違わない介護施設の選び方(外部との交流、介護職員の離職率、人員配置)も示されている。
70歳を過ぎると、介護生活は突然やってくる。介護準備を始める上で、介護サービス提供の現状や課題を教えてくれる本書はお勧めだ。
本日(10/8)より、蔵本分館1階ホール、My Recommendationsコーナーに展示しております。ぜひ手に取ってご覧ください。
YB